|
|
|
|
|
|
|
|
えーっ、志ん生さんですが・・・
今夜は極月の「富久」
「フウィ〜ッさぶいネー、ウーラ、ウーラッさぶいよお〜」
しくじった芝の旦那の火事見舞いに真冬の江戸を駆け抜ける・・・
「ナニ吠えてやがんだ犬め!!」
走り出した(太鼓持ち)久蔵に吠えたのだろう、
途中はしりながらあれやこれや目論むところも、
一緒に走りながら聞いているようである。
枕の部分で当時寄席の近くを通っていたトロリーバスだろうか
「ホワ〜〜〜〜ン」と、遠くで聞こえる。
「噺家なんてましてそうだ、カラコン、カラコン・・・」
着物の袂に両手をすっぽり包み込み、その頃の寒さが
今の寒さでない何かがジーンと伝わる。
噺家なんてまして貧乏だからこおう下しか見てないですからな
銀貨が落ちてると思って拾うと
「それは釘です!」って
そう言う親切なやつ、誰なんだ?
江戸時代の火事とはいったいどういうものだったか?
かいま見る事が出来る。
久蔵、「店の身代が潰れようというときに・・・」
旦那、「久蔵おまえはどいてろ。芸人だ怪我あすっといけね・・・」
|
|
|
そう泣けるところでもないが、
旦那の大きさがここではっきりする。
こんな人間的に大きな旦那さん、最近いないね。
旦那と呼ばれる人は大きくあって欲しい。
とうとう旦那のところで久蔵がお酒を飲んでしまう。
「いいかい?飲むなとは言わないけれど
おまえは酒でしくじったんだぞ・・・」
「しょうのない奴だ・・・・」
甘えるだけ甘える久蔵にも驚く。
「なんだよ、またジャンジャンやってるぜ、」
結局、久蔵はこの寒風吹きすさぶ真夜中、
芝と浅草を往復することになってしまった。
自宅はポウーっと灰になる。
糊屋のばばあさんが火元・・・
「ちきしょう、ノリヤのばばあ・・・」
「毎日爪に火を灯すようなしみったれた生活して、・・」
「その爪の火が燃え移ったんだ!」
毒づく久蔵だが、後の祭り・・・ |
|
|
|
|
|
|
|